大阪湾にスナメリ、なぜいるの?・見られる場所や生態が明らかに

大阪湾で、以前から生息が確認されていた海の生きもの「スナメリ」。 神戸大学などが行った最新の調査で、このエリアに生息するスナメリの「暮らしぶり」が明らかになりました。

大阪湾でスナメリが見られる場所、くらしぶりが明らかに

大阪湾で「かわいらしい姿」が見られると話題になっているスナメリ。神戸大学の研究チームが2022~2024年度に実施した調査によって、関西空港周辺に定着している可能性が高いことがわかりました。

この調査を行ったのは、神戸大学の岩田高志助教(動物生態学)らのチーム。

スナメリは体長1.5~1.7メートル、体重50~60キログラムほどの小型のクジラで、イルカの仲間。背びれがなく、ジャンプもしないため、観察が難しいとされています。国際自然保護連合(IUCN)では絶滅危惧種に指定されており、その生態は長らく謎とされてきました。

調査チームは、船からの目視や水中マイクによる音声記録、さらに環境DNA調査などを組み合わせて大阪湾内のスナメリを追跡。その結果、関空周辺では1年を通して1~5か所で、最大20個体が確認されました。また、大阪湾全域からスナメリのDNAが検出されたことから、すでに湾内に定着している可能性があるとしています。

「大阪湾の環境が改善している証拠なのでは」「昔のように豊かな生態系になっていってほしい」といった声が上がっていました。

スナメリってどんな生きもの?

スナメリはイルカの仲間ですが、くちばしも背びれもなく、ジャンプもしません。なかなかお目にかかれない“控えめ系”の海洋生物です。体長は約1.5〜1.7メートル、重さは50〜60キロ。IUCN(国際自然保護連合)によって絶滅危惧種にも指定されています。

大阪湾にスナメリ、なぜいるの?

神戸大学の岩田高志助教(動物生態学)たちのチームが、2022年度から3年間、関空周辺を中心にスナメリの調査を実施。船上からの目視や、水中マイク、DNAを使った調査などを駆使して、多いときには20個体ものスナメリを確認しました。

関空周辺に個体が集中している理由としては、同エリアが禁漁区であること、空港島の護岸が藻場や魚礁となり餌となる魚が豊富にいること、さらに大型船が航行しない静かな環境であることが挙げられています。

  • 大型船が通らない
  • 魚がたくさんいる
  • 禁漁区で人の影響が少ない
  • 藻場や魚礁になってる護岸がある

関空の周りは、スナメリにとっては「居心地バツグン」のエリアなのですね。

スナメリの好きな食べ物も豊富。

スナメリがなにを食べているのかも調査されました。
座礁などで見つかった個体の胃から見つかったのはなんと2802匹分のエサ。

ランキング形式にするとこのように:
ヤリイカ(18個体が食べてた)
テンジクダイ
コウイカ
……などなど。

スナメリはイカが好きなようです。

人と海の「共生モデル」に?

岩田助教は、「関空の周辺みたいに、人間の活動と海の生態系がうまく共存している“里海”のあり方は、これからの海の未来のヒントになるかもしれない」と話しています。

SNSの反応