バルカン半島のハートに位置する国「セルビア共和国」。
豊かな自然と、歴史ある教会や音楽など、文化の宝庫として知られています。最近ではITやスタートアップも注目されていて、テクノロジーの進化にも積極的。
そんなセルビアの伝統とテクノロジーの魅力を体感できるのが、大阪・関西万博の「セルビア館」!
建物の中では、遊び心いっぱいの展示が楽しめるとか。気になる見どころや感想をまとめました。
「セルビア共和国館」の場所・所要時間・グルメ
なんかもの凄くありがたい万博会場マップが親から送られてきたんやが。
— ぽん太 (@mirano310) April 21, 2025
これも非公式マップだし、広報が不十分と主張するだけに留まらず、無償でここまでしてくれる情熱に感服する。
これぞ民都「大阪」といえるのでなかろうか pic.twitter.com/ikkG9zbBOe
セルビア館の場所・アクセス・所要時間
待ち時間: 午後は混雑が予想され、5~50分の待機が必要な場合も/レストランは隣、入り口別
場所: コネクティングゾーン「C19」
(周辺にはバングラディシュ館(C20)、ウズベキスタン館(Ⅽ18)、セネガル館(C21)、エジプト館(C22)など)
所要時間: 約20分(予約不要)
/
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) April 3, 2025
「Expo 2025 公式マップ」を大公開🗺
\
観覧ルートを決める時の参考に!
ぜひチェックしてね😊
印刷はこちらから👇https://t.co/zx3YY9jmlG
※来場前に印刷してね!
※SDGsの観点から、会場内での無料配布は行っておりません。#EXPO2025 #万博はじまります #大阪・関西万博 pic.twitter.com/eoQvNZcdWG
子連れでも楽しめる?
国の発展に通じるのは「Society of Play(遊びの社会)」というテーマのもと、仕掛けのある展示が人気です。小さなビー玉(ちいさなお子様は注意が必要)を使った仕掛けが楽しく、小学生以上の子からは大人気。
また、レストランのメニュー(300円~)も充実しており保護者もホッと一息つくことのできる場所としておすすめです。
昨日は時間がなかったから少しだけ🤏
— 黒ニンニク@米国株投資への挑戦 (@f1E2fD8XaB14157) May 3, 2025
セルビア館は子連ベビーカーさん達に優しいパビリオンでした、中も子供としっかり楽しめます😙
未来の都市は、未来の農業に興味👀#大阪万博 pic.twitter.com/oe0UCBhzlh
セルビア館のグルメは?
セルビア館にはレストランが併設されており、パビリオンとは別の入口からアクセス可能。テイクアウトもOKで、持ち込み可です。
おすすめメニュー:
- チェヴァビサンド(700円~800円)
肉汁たっぷりのセビリア風ソーセージサンド。ヨーグルトソースとの相性抜群! - ピタサメソム(780円)
しっとり系のミートパイ。リピーター続出。 - ヨーグルトサラータ(780円)
トマト&きゅうりorトマト&アボカドの爽やかなヨーグルトサラダ。 - ベリーヨーグルト(880円)
濃厚なデザート系ヨーグルト。
いずれも手ごろな価格で「もっと買えばよかった!」との声も多い人気メニューです。
🚩セルビア(パビリオンと別入口、店内カウンター注文テイクアウト可
— ころね 🌸🌶 (@real_corone) May 3, 2025
ピタサメソム(ミートパイ)が好きすぎてもう2回食べた。チェヴァピはパンに挟んだら値段高くなるけど、あめ色玉ねぎとヨーグルトソースが入るので絶品…!正直毎回食べたい。
プロヤは1個単位でも買えたhttps://t.co/kHwRc0plZx pic.twitter.com/V9tQQPruq3
大阪万博の海外パビリオンで食べた備忘録
— 😈 さっきん😈 (@VZsjb) May 6, 2025
・ポルトガル館(テイクアウトのみ)
・トルクメニスタン(カフェ)
・ハイジカフェ(スイス館、レストラン)
・セルビア(カフェ) pic.twitter.com/sMdA57YDEo
遅めのごはん。
— 🖇KAE🖇 【・×・】 (@kaepon0224) April 26, 2025
海外パビリオンのごはんが食べたくて、セルビア🇷🇸館のレストランで「ピタサメソム(ミートパイ)」と「ベリーヨーグルト」をテイクアウト🥡
ミートパイもよかったし、ヨーグルトも濃厚でどちらも美味しかった😋#セルビアレストラン #大阪万博 pic.twitter.com/0Ux76mz5Up
「セルビア館」見どころは?
何といっても「科学館」のような遊び心ある展示。パビリオン全体がカラフルで仕掛けも豊富。国の文化やアナログとデジタル、2Dと3Dを組み合わせた仕掛けも楽しむことができます。
「遊びは変革の力」をテーマに、セルビアの人々の暮らしを中心に学ぶことができます。難解な解説がありながらも、五感で展示を体験することでそのメッセージを受け取ることができるよう。
また、シアターではセルビアの大自然の中にいるような感覚に浸れるエリアもあります。
SNSの反応・口コミまとめ
実際の来場者からは、「学びと遊びが共存する展示」「おとなもこどもも楽しめるパビリオン」など高評価が多数。
「毎回ここで食べたい」と大人の舌をうならせるグルメ人気も、SNS上で話題になっています。
セルビアパビリオン🇷🇸
— motok🌸🌏 (@motok_ip_hunter) May 2, 2025
展示のメッセージが素晴らしい!
全くその通り!!
遊びは創造性と構造を組み合わせ、私たちが世界とつながり、成長し、探求し、適応するのを助ける。遊びを通じて私たちは学び、発見し、回復力を養い、最もシンプルな瞬間さえも特別なものに変える。@serbiaexpo2025 pic.twitter.com/6Gr8p2jzyr
セルビア🇷🇸館
— びるまち🇺🇦 (@BIRUMACHIOSAKA) May 4, 2025
2027年にセルビアで開催されるベオグラード万博は「遊び」がテーマになっているそうでパビリオン内は子供も大人も遊べる展示が豊富です!
自分でビー玉を入れてセルビアに関することを色々知れるピタゴラスイッチが結構面白かった♪#大阪・関西万博 pic.twitter.com/Bzo6RXUUUW
セルビアは10時半頃に先にレストランに入った。(その時間は空いてたけどお昼以降はずっと行列。)食事は全部美味しかった。
— なないろ (@Alisalyssa) April 29, 2025
その後予約時間にパビリオンへ。ビー玉を入れてピタゴラみたいなのをやったりアバターを作ったりして遊べる内容で、お子さまたちがキャッキャ言って楽しそうだった。→ pic.twitter.com/FfPgu1Ff7n