日本政府は5月までにSNSで広がる偽情報や中傷などを防ぐ指針をまとめる方針を固めました。、SNS規制への関心が集まる中で、国内では規制に賛成の気風が漂っていると報道。これに対しX(旧 Twitter)では懐疑的な声も上がっています。
日本のSNS規制が国会で議題に
石破茂首相は4日の衆院予算委員会で、交流サイト(SNS)で拡散する偽情報対策の必要性を強調した。「あっという間に広まり、気が付くと世の中が変わる深刻な課題だ」と述べ、表現の自由に配慮しながら、大規模事業者にガイドラインを示す方針を重ねて示した。日本維新の会の藤巻健太氏への答弁。
立憲民主党の山岸一生氏は、私立も含めた所得制限なしの高校授業料無償化を主張した。首相は「十分な所得がある家庭も無償化する意味はあるのか。さらに必要なところにお金を回すことも、政策の選択肢として当然ある」と反論した。
山岸氏は、高校無償化を実現するため、2025年度予算案の修正案を提出するとして「首相の決断で実現できる」と迫った。
首相は「首相が決断しようが、多くの会派、議員に賛成していただかないとできない」と説明した。自民、公明、維新の3党でも高校無償化の協議中だとして「どういう決断をするかを申し上げる立場にはない。今、真摯に議論が行われており、立民の立場もよく考慮に入れている」とも語った。
立民の藤岡隆雄氏は、防衛装備品の輸出を支援する基金について、積立金額の根拠が不明で過大だとして予算案の修正を求めた。首相は「納税者に理解されていないものに対し、得心してもらえる努力をする」と応じた。
与野党は予算委理事会で、12日に群馬、広島両県で地方公聴会を行う日程で合意した。〔共同〕
【悲報】SNS規制、言論規制、間もなく開始で日本から言論の自由がなくなる日
— わっしょい魔リちゃん🇹🇭 (@wasshoimarichan) February 1, 2025
情報が正しいかどうかは全て政府が決める事が可能。
しかしTVは対象外のため都合の良い情報を嘘であっても政府が好き放題発信できる。
もう自分で調べる事も出来ず、考える癖をつけてこなかった人とテレビ信者は終了です← pic.twitter.com/OfNrOU854f
自民党はダメです
— jurian🌸 (@juri_piyo) February 4, 2025
支持者の方々には申し訳無いけど
こんな政党に所属する議員に1票投じる事は
言論統制に賛成票を投じる事と同じ。
それでもいい!
高市さんガー
小野田さんガー
青山さんガー
それは支持者とは言いません
『信者』です#滅べ自民党 #言論統制断固反対
pic.twitter.com/yRO1tGGl3x
「賛成が75%」5割は「だまされない自信ない」報道
この方針に対し、毎日新聞は、賛成多数であると報道。
Xでは「テレビでも誤情報を流すのにSNSだけを規制すると言う。まぎれもなく言論弾圧。」「規制を許せば、情報が正しいかどうかは全て政府が決める事が可能。」「オールドメディアの多くは、真実を伝える事ではなく、日本人を洗脳し、日本を左傾化・弱体化する事に、なりふり構わず突き進んでいる。」などと批判的な声が集まっています。
選挙中のSNS規制、75%が前向き 5割「だまされない自信ない」https://t.co/fbjJkcfZH5
— 毎日新聞 (@mainichi) February 14, 2025
東京都のシンクタンク・コンサルティング会社がデジタルリテラシーに関する意識調査を実施。偽情報や誤情報に「だまされない自信がない」と答えた人は5割近くになりました。
海外でもノルウェー、EU、ブラジルは規制に賛成の意向を示しており、日本も同様の構え。対してアメリカ合衆国は、反規制の方向を表明しており、政府効率化省トップであり世界最大のSNSプラットフォーム「X」を所有するイーロン・マスク氏に対しても、監視を強化する声が上がっています。
マスク氏、ドイツ首相を「無能なばか」呼ばわりし欧州極右支持を次々表明…EUはX監視強化 https://t.co/E6HdNoXFGb
— 読売新聞 国際 (@YOL_world) January 12, 2025