AIや宇宙開発、クリーンエネルギーといった分野でも世界を牽引する“未来志向の国”、ドイツ。
そんなドイツの「これから」がギュッと詰まったのが、大阪・関西万博の「ドイツ館」です。
来場者参加型の展示が盛りだくさんで、“考える→触れる→気づく”体験は子どもから大人まで楽しめます。
パビリオンの中でも人気が高いといわれる、”仕掛けに満ちたドイツ館の見どころを、グルメ、SNSの声まで、まとめてご紹介します!
「ドイツ館」の場所と特徴
「ドイツ館」は大阪・関西万博で早くも話題沸騰中。
「本気度がすごい」「ふらっと入ったのにめちゃくちゃ楽しかった!」と、予想を超える楽しさに驚く声が続出しています。
そんなドイツ館のテーマは“循環型社会”という世界的な課題。
でもそこはさすがドイツ、来場者の9割が日本人であることを予想したうえで、日本人の嗜好に合わせ、「KAWAII(カワイイ)」「EDUTAINMENT(楽しみながら学べる)」「IMMERSION(没入感)」の3つを柱に、親しみやすく楽しい、体験型パビリオンに仕上げています。
案内役は、音声ガイドも兼ねた公式キャラクター「サーキュラー」ちゃん。
ドイツ館めちゃくちゃ勉強になるし、学校の遠足なら絶対行くべき!
— りおピッピ (@T0kimono) April 19, 2025
技術に、うまいことサーキュラーちゃんミックスしてて、楽しく学べるを実現してる。
って感動してたら、前行くギャルが、ドイツ館つまらんかったいうてた🤭
技術に興味ないとつまらんかもしれん🤣サーキュラーちゃんグッズ増やして! pic.twitter.com/J8QXbRk313
この子と一緒に約40分間、たっぷり展示を巡るスタイルになっています。
/
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) April 3, 2025
「Expo 2025 公式マップ」を大公開🗺
\
観覧ルートを決める時の参考に!
ぜひチェックしてね😊
印刷はこちらから👇https://t.co/zx3YY9jmlG
※来場前に印刷してね!
※SDGsの観点から、会場内での無料配布は行っておりません。#EXPO2025 #万博はじまります #大阪・関西万博 pic.twitter.com/eoQvNZcdWG
マップ:
「ドイツ館」はコネクティングゾーン(C03)に位置
ネパール館(C01)、ルクセンブルク館(C02)、アイルランド館(P01)、マレーシア館(P02)などが隣接しています。
所要時間:
40分程度。入場は予約制です。
待ち時間:待ち時間0分の時もあれば、1時間~1時間半の場合も。
子連れでも楽しめる?:
体験型が多く小さな子でも楽しめるように設計されているので「楽しかった!!」という子どもたちの声もあるようです。一方で展示内容そのものはやや難しいとも。
大人がじっくり楽しみたくなるような没入感も持たせていることから、知的好奇心の高まる小学生以上のほうが、より展示を楽しめるでしょう。
屋内なので雨天時も安心。
注意:
光の刺激の強い場所、音の刺激の強い場所があります。
サポート項目 | 対応状況 |
---|
👶 子どもも楽しめる | ✅ 対応あり |
♿ 車椅子対応 | ✅ バリアフリー設計 |
🤰 妊娠中でも安心 | ✅ 配慮あり |
🌐 多言語対応 | ✅可能 |
🎧 音声ガイド | ✅ あり |
🚻 トイレ | ✅ 館内 |
グルメ・お土産・お金事情:
ドイツのごはんは本場の味が味わえるボリューミーな肉料理。以下は軽食ですが、ボリュームたっぷりの本格的な料理を楽しむことができます。
また、注文は英語で!メニューを指さしで伝えることもできるのできるので安心です。
ビール:2,000円
ベルリン風カレーヴルスト:(牛肉のカットソーセージ、カレーケチャップがけ、ポテトフライ添え):1,800円
ニュルンベルク風焼きソーセージ(ザワークラウトとパン添え):1,450円
チーズのシュペッツレ(卵とチーズのもちもちショートパスタ、ローストオニオン添え):1,100円
カレイのフライ「フィンケンヴェルダー風」(ベーコン&玉ねぎの風味豊かなソース):3,400円
他にもメニューはたくさん。「高め」「地味」という声もありますが、価格帯は1,000円台から6,000円台までと幅広く、ドイツの伝統的な料理からモダンなアレンジまで幅広く取り揃えられています。
中には「おいしくて何度も頼んだ」という人も!
なかでも本場のビールは「おいしかった!」という声が多数。ビール好きにはたまらないかもしれません。気になるグルメは売り切れる前に注文しておきたいですね。
SNSの反応・口コミまとめ
ドイツ館🇩🇪でごはん
— TK (@tkjammer25) April 21, 2025
行きたい国やから、奮発してガチの料理頼んじゃった(高かった)
店員は全員ドイツ人、カウンターのお兄さんはめちゃくちゃ英語で話しかけてくる。ホールのお姉さんたちは日本語ペラペラやった。
カウンターのお兄さん、普通にビール飲みながら仕事してて良かったなw#TKの万博日記 pic.twitter.com/wKPRhzA2lI
万博、お子様連れの方へ。
— みぃ (@midori7252) April 16, 2025
もしデバイス系パビリオンで、ドイツとカナダで迷ってるなら、カナダが子どもも楽しめておすすめ。大人も楽しい。
ドイツの方は低学年だと厳しいかも。内容はドイツが充実してます。ドイツパビリオンは非常に美しいので、外観だけでも価値あり!
左カナダ、右ドイツ pic.twitter.com/95s1vfjmA1
ドイツ館は循環型社会を目指すということで環境対策をPRしていた。丸こい人形型のイヤホンから各展示の説明を聞くことができる。ゴミ問題、再生可能エネルギーなど環境問題全般をかなり細かく分かりやすく説明されている。環境対策の最前線を学ぶことができる。ドイツは本気やな。 pic.twitter.com/GhcEDWDB6g
— みのさん (@amadeus_mozart) April 19, 2025
16.ドイツパビリオン🇩🇪
— 平船智世子|奇祭ハンター@大阪関西万博 (@tailovene) February 28, 2022
EXPOで一番人気で予約困難なパビリオン(肌感)
絵本から始まり10万個あるボールプールに空中ブランコなど日常生活に沿ったさまざなアイデアを体験していく内容で、子どもたちが楽しく学んでた様子が印象的😊誰が一番節電できるか競うバランスゲームは優勝したよ🎉笑 pic.twitter.com/VuOr0WBMiA
ドイツパビリオン
— 崩しやさん (@iFUEzjDlOeOpIJT) April 6, 2025
持続可能性について学び、自分のもそのサークルの一部だという事を実感する科学館系のパビリオン。声を聴きながら進むが全部聴くと2時間は必要。適度に見て1時間。適当にみて30分。好奇心必須。サーキュラーがかわいい。余裕で楽しかった!!レストランも楽しみ! pic.twitter.com/RUIt9Nz2rg
今日は昼から万博。入場後にすぐ予約したけど、関西パビリオンが20時過ぎの取れただけだった。ぶらぶらしていたらドイツ館のレストランが比較的空いてたので、ここで夕食。ソーセージ🌭とプレッツェル🥨とビール🍺。 pic.twitter.com/4eMb2fSPAY
— theta, kad (@theta) April 19, 2025
ドイツパビリオンレストラン「Oishii! Germany」
— akaishi (@akaishitaizo) April 18, 2025
1人だったのでセットメニューを!
スープ、ソーセージ2種、アイスバイン、マッシュポテト、ビールで4400円
1人ではちょうど良いボリュームでいろいろ食べられて良かったです😋ビールがちょい物足りなかったけど笑
#大阪万博グルメ #EXPO2025 pic.twitter.com/rNKzjh0kXx