自転車「歩道走るな」交通違反の内容にネットでは不安の声「車にぶつかる事故増えそう」「先にインフラ整備して」

警察庁が発表した新たな方針により、2026年4月から自転車の交通違反に対して「青切符」が導入されることになりました。これまで警告や注意で済まされていた違反行為にも、反則金が科されるようになります。

過去死亡事故も出した「自転車のながら運転」には、1万2000円の反則金が課されるほか、歩道の走行も6000円と、自転車ユーザーへ「軽車両の運転者」としての自覚を促す良い面がある一方で、「インフラ整備が追い付かない現状、別の危険もあって怖い」といった声が上がっています。

自転車「歩道走るな」交通違反の内容に驚きの声

2026年4月から自転車の交通違反に対してきられる「青切符」。

違反の例として挙げられているのは、

  • スマホを操作しながらの「ながら運転」:1万2000円
  • 信号無視や逆走、歩道の走行:6000円
  • 一時停止違反:5000円
  • 追い抜かれるときに左に寄らない:5000円

といったもの。

罰則の適応年齢は16歳以上。

詳細はこちらから確認できます。

自転車の交通違反に対する交通反則通告制度の適用

これまで自転車の違反行為といえば警察官の注意や警告にとどまっていたのですが、これからはお金もかかる“ちゃんとした”違反扱いに。

スマホを操作しながらの運転や信号無視、歩道の走行など、事故につながりやすい行為が対象。警察庁としては、自転車も“車両”である以上、ルールを守ってもらわないと危険だよね、という考え。ルール強化でマナー改善と安全意識の向上を狙っているわけです。

背景には、自転車が関係する事故件数の増加や、近年の“ながらスマホ運転””歩道で速度を落とさない自転車””道路で車の走行を妨害する自転車”などの問題行動の深刻化もあります。

今後は「知らなかった」「みんなやってるから」では済まされない時代に。自転車ユーザーにとっては「より慎重に、安全に」が求められることになりそうです。

「車道は事故増えそう」「先にインフラ整備して」不安の声も

青切符導入には「どんどん取り締まってほしい」の声がある反面、一部のルールには不安や反発の声も。それが、「自転車は例外を除き歩道を走ってはいけない」というもの。

歩道通行の例外

・接触事故の危険がある場所

・13歳未満の子供、70歳以上の高齢者、身体に不自由がある人

・歩道通行できる標識がある場所

これには

「車道を走らなきゃいけないってこと?結構危ないんだけど」「自転車で車道走るのめっちゃ怖いんだが…車ビュンビュン横を通っていくし」「車道走ってるとわざと寄せてくる人も居るから普通に子供乗せてる時怖い」

と、状況によっては自転車の車道走行が危険な状況であることが指摘されています。

中には「まずはインフラ整備をしてからにして」「自転車の存在を想定してない道路ばっかりなのに、取り締まりだけ厳しくするのは筋が違う」といった意見も。

「取り締まり強化」よりも「走りやすさ」考えて・・

また、ルール厳しくするのは大事だけど、現実と合ってなさすぎるという冷静な指摘も見られます。

安全意識の向上やマナー改善のための制度とはいえ、自転車ユーザーの多くが感じているのは、「まず環境整えて」という切実な願い。

自転車レーンが整備された道路は都市部でもまだまだ少なく、歩道も狭い場所では歩行者との接触リスクが高まります。自転車側も「好きで歩道走ってるわけじゃない」「子ども連れてるとどうしても車道は怖い」と、現実的な問題を訴える声が広がっています。

「反則金で厳しくするより、安全に走れる道を作ってほしい」──。

制度だけが先行しないよう、整備や啓発もセットで進めてほしいというのが、多くの市民の本音のようです。

ネットの反応